学生年代において職業体験は貴重な機会
学生の時、職業について詳しく知る機会はありましたか?
あの仕事は実際にどんなことをしているんだろうか?
こんなことをすると聞いたことはあるけど、実際にそうなんだろうか?
多くの学生は、大学や専門学校を卒業し、実際に就職するまでその職業について詳しく知らないまま就活に臨むのが現状だと思います。
しかし、それでは働き方にイメージのギャップができてしまう可能性もあるでしょう。
そうなれば離職率も高くなります。
ただ、逆に職業についてより詳しく知ったらどうでしょう?
実際はそんなことをしているんだ!
イメージと違った!
など新しい発見があり、今まで興味を持ってなかった職業に興味を示す可能性もあるはずです。
そこで、私たち八王子青年会議所は、学生年代(中学生)により詳しく職業について知ってもらうためのジョブトークという事業を行っております。
毎月、市内の小中学校にて職業トーク(ジョブトーク)を開催
私たち八王子青年会議所では、職業のリアルを伝えるため毎月市内の小中学校に訪問し職業トーク(ジョブトーク)を行っております。
実際に職業体験とまでは行きませんが、幅広い業種のメンバーが在籍している青年会議所だからこそできる取り組みとして、職業紹介する当事業を行っております。
2021年度は13回開催
2021年度は全部で13回のジョブトークを開催しました。
この活動が八王子市内に徐々に広まり、今では中学校からご依頼を受けて開催するまでとなっております。
多くの職業について知る機会を提供
職業名は聞いたことあるけど、実際に何をやっているかはわからない。
私が中学生の時を思い出しても、そのような記憶があります。
だからこそ、現場で実際に働いているリアルな話を聞くことで、職業について理解が深まり興味が芽生えるはずです。
今まで知らなかった、こんなことをしているんだ!
面白そう!
ジョブトークを通じてそのように感じてくれる学生を増やしていければいいなと私たちは考えております。
ジョブトークに参加してくれた学生の反応
実際ジョブトークに参加してくれた学生からはこんな反応をもらっています。
実際に働いている人の話が聞けて良かった!
自分が今後働くときに参考になった!
夢を探したいと思った!
八王子に住みたいと思った!
ジョブトークが職業体験への初めの1歩へ
この事業が職業を知るきっかけとなり、実際に体験してみたい!
そんな一歩となればいいなと思います。
多くの職業に興味をもち、実際に体験してみる、そうすることで職業への理解が深まり、学生たちの将来につながるはずです。
八王子青年会議所は青少年の人材育成へ力を入れていく
八王子青年会議所は、ジョブトークを始めとし人材育成へ力を入れております。
その中で2022年度に重きをおいているのがSDGsの推進です。
私たちは、未来を担う青少年がSDGsについて理解を深めることが、今後のより良い環境を作り上げると考えています。
ただ、そのためには社会人である我々がSDGsを推進する環境を構築していく必要があるでしょう。
社会的な問題を自分事と捉える人材が増えれば、それこそが持続可能な社会への実現に繋がっていくはずです。
きらきらまち仕事
学生年代において職業体験は貴重な機会
学生の時に学校ではなかなか馴染めない
自分は勉強や部活動に熱意がわかない
そんな子はいませんか?
意識が勉強や部活に向いていなくてもいい!
一人のあなたにはあなただけの価値がある!
人生は色々な気づきの中で、その子だけが歩める道を考える!
多くの学生は、大学や専門学校を卒業し、実際に就職するまでその職業について詳しく知らないまま就活に臨むのが現状だと思います。
自分の価値がわからずさ迷っている学生への職業体験のさらに上のステージへ
登っていただく事業になります。
周りの環境に萎縮してしまっていたり
なかなか自分を表現することが苦手な子でも
仕事を通じて大人のやることや
今後の自分の未来について真剣に考える
そんな事業「きらきらまちしごと」を展開しております。
学校の授業ではない、本気の体験
私たち八王子青年会議所では、夏休みの間、本気の職場体験の中から自分の可能性を見つめ直す事業である「きらきらまち仕事」を展開しています。
実際に職業体験とまでは行きませんが、幅広い業種のメンバーが在籍している青年会議所だからこそできる取り組みとして、職業紹介する当事業を行っております。
2018年度から3回開催
本気の仕事、心折れたり、注意されたり、その中でも本気で向き合ってくれる
大人たちの中で学生の無限大の可能性を見つけ出す!
多くの職業について知る機会を提供
職業名は聞いたことあるけど、実際に何をやっているかはわからない。
私が中学生の時を思い出しても、そのような記憶があります。
だからこそ、現場で実際に働いているリアルな話を聞くこと、体験することが深まり興味が芽生えるはずです。
きらきらまち仕事に参加してくれた学生の反応
実際に参加してくれた学生からはこんな反応をもらっています。
自分は○○になりたいと思った!
高校生になったらバイトをしてみたい!
そんな風に目を輝かせて自分のやりたいことを話せる学生は
八王子の宝です。
きらきらまち仕事が人生設計の初めの1歩へ
この事業が職業を知るきっかけとなり、実際に体験してみたい!
そんな一歩となればいいなと思います。
多くの職業に興味をもち、実際に体験してみる、そうすることで職業への理解が深まり、学生たちの将来につながるはずです。
八王子青年会議所は青少年の人材育成へ力を入れていく
八王子青年会議所は、ジョブトークを始めとし人材育成へ力を入れております。
その中で2022年度に重きをおいているのがSDGsの推進です。
私たちは、未来を担う青少年がSDGsについて理解を深めることが、今後のより良い環境を作り上げると考えています。
ただ、そのためには社会人である我々がSDGsを推進する環境を構築していく必要があるでしょう。
社会的な問題を自分事と捉える人材が増えれば、それこそが持続可能な社会への実現に繋がっていくはずです。
子供屋台
学生年代において職業体験は貴重な機会